

私たちは、子どもたちや若者が未来に希望を持てる社会を目指して、
教育機関、行政、地域団体・企業と手をとり合いながら、人と人の“つながり”を育んでいます。
学校では教えきれない「心が動く体験」や「対話の時間」。
企業や地域の大人たちが持つ“ちがい”を超えた知恵と想い。
行政の支援のもと、誰ひとり取り残さない社会の仕組み。
私たちの役割は、それらをゆるやかにつなぎ、すべての人が関われる“やさしい場”を共につくっていくことです。
出あい・つながり・支えあいを通じて、
感動や学びがあふれる地域社会を、あなたと一緒に育てていきたい。
そんな想いで、今日も私たちは動きつづけています。
共生と共育ネットワークのMVV




すべての人が安心して関われる、やさしい社会の実現を目指します。

人と人がつながることで、持続可能な文化と希望を育てていきます。

- 共に創る:出会いから、新しい価値を生み出す。
- 心が動く体験を重視する:対話やふれあいを通じて、深いつながりを育む。
- 互いを認め合う:一人ひとりが尊重され、自信を持てる場をつくる。
- 体験を通じてつながる:感動や気づきを共有する学びの機会を届ける。
- 誰もが参加できる:人種・国籍・年齢・障害の壁を超えた、ユニバーサルな場づくり。
- 続いていくしくみを育てる:地域と人をつなぐ、持続可能なコミュニティへ。
こうした想いをかたちにするために、
私たちは3つの柱となる事業を展開しています。
地域でのコーディネート

地域の教育団体、子ども支援団体、自治体、企業などと連携し、
それぞれの強みを活かした協働の場をつくっています。
地域全体が子どもたちの成長を支える仕組みを、
一緒に育てていくコーディネーションを大切にしています。
青少年の健全育成と社会教育の推進

講演会やワークショップ、体験型イベントなどを通して、
子どもや若者が自らの力に気づき、
未来に希望を持てるような学びの場を提供しています。
また、若者に関わる保護者、教職員、地域の大人たちの気づきを導くワークショップや研修も行い、社会全体で育てる関係づくりを支えます。
ユニバーサル社会を実現する体験の場

人それぞれが持つ個性を尊重し、障がいのある人もない人も、人種・国籍・年齢や背景のちがいを超えて、共に学び合える“体験の場”を展開しています。
ユニバーサルデザインに基づく学びを通じて、
すべての人が尊重され、安心して関われる社会づくりを目指しています。
出あいが生まれ、つながりが育ち、
未来への希望が灯る場所へ。
すべての人が学び合い、支え合える社会を、地域とともに。
INFORMATION
共生と共育ネットワークの展開事業
変化・多様化する社会を「生きる力」の育成

子供たちが社会に関わり、活躍していくためには「生きる力:自分らしく生きていく力、困難を多様な他者と協働して、より良い方向へ乗り越えていく力」が育まれている事が大切になります。一方、社会の多様性・不確実性は複雑に拡がるばかりで、自分自身を確かに定め、周囲とどのように適応し、自分らしさを発揮していくべきか、多くの子どもたちが悩み、中には不登校・ひきこもりの状態に陥ることも多々ある状況です。
共生と共育ネットワークでは、表面的ではない真の「多様性の受容」に触れる中で、個々の個性を尊重し協働し合い、自分らしさを発揮できる環境を、家庭・学校・地域で構築できる様、講演、ワークショップを展開しています。
デジタルシティズンシップの育成 〜ネット社会で被害者にも加害者にもならないために〜

デジタル社会の進歩はめざましく、フェイクも含めた情報が飛び交う中、大人も教師も技術に追いつき、容易に正解を導びくことは難しい状況です。一方、子どもたちは新しい技術に容易に適応し活用していきます。今後は子供たちに単にルールや規制を守らせるのではなく、「健全に・安全に・他者に迷惑をかけずに」活用していくためのルールや倫理観を修得させていくことが必要で、子ども自身が主体的に学び身につけていくことが求められています。
共生と共育ネットワークでは、子どもたちのデジタルシティズンシップの育成に寄与するべく、講演・ワークショップ、DQの普及活動を展開しています。

CHARITEENSの運営(2017〜2022.3.31)

共生と共育ネットワークでは、第一学院高等学校のアントレプレナーシップの育成と地域貢献に関わるプロジェクト「Start-up Student Project」を応援し、そこから生まれた高校生ブランド「CHARITEENS(CHARITY&TEENS)」の商品販売のサイト運営に携わらせて頂きました。
取組みの中で上がった収益は、発展途上国の子どもたちの学びと生活がさらに豊かになることを願い寄贈されました。
共生と共育ネットワーク内任意団体

子どもたちが「将来の自分」に夢と希望を持てるよう、「自分らしい生き方や仕事への気づき」を促すための教育を支援しています。
全国webカウンセリング協議会についてのお知らせ
このたび、全国webカウンセリング協議会は、一般社団法人 共生と共育ネットワークへ事業統合することとなりました。
今後の運営につきまして円滑に継続することができるよう、一般社団法人 共生と共育ネットワークがすべて引き継ぎ、担当いたします。
資格の更新手続きやその他の関連業務も、これまで通り、ご安心してご利用いただけます。
ご不明点やご質問に対しては、以下の連絡先までお気軽にご連絡ください。
【一般社団法人 共生と共育ネットワーク 事務局】
電話番号:03‐6865‐1910
メールアドレス:info-nw@kyousei-kyouiku.or.jp
営業時間:平日 10:00~16:00
これまで全国webカウンセリング協議会をご支援いただきましたことに心より感謝申し上げますとともに、今後とも一般社団法人 共生と共育ネットワークへのご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
一般社団法人 共生と共育ネットワーク 関口 明宏
全国webカウンセリング協議会 竹下 淳司
一般社団法人 共生と共育ネットワーク理事
代表理事 | 関口 明宏 | 日本青少年キャリア教育協会 事務局長 |
---|---|---|
理事 | 青山 真理 | 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 参事 |
理事 | 木村 尚文 | 第一学院高等学校養父校 校長 |
理事 | 髙橋 誠 | 教育学博士 株式会社創造開発研究所 代表・日本創造学会 評議員長 |
理事 | 齊藤 誠 | 株式会社創造開発研究所 代表取締役社長 一般社団法人日本起業アイディア実現プロジェクト理事 |
理事 | 工藤 啓 | NPO法人育て上げネット 理事長 |
理事 | 竹下 淳司 | 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 理事 |
理事 | 松下 博 | 学校法人柏専学院 評議員 |
理事 | 皆川 正明 | 第一学院高等学校 理事 |
理事 | 高井 史陽 | (株)ウィザス キャリア支援事業本部 キャリア支援事業統括部 ゼネラルマネージャー |
監事 | 丸山 浩司 | NPO法人 国際教育振興協会 理事 |